MAZDA Roadster
Modify manual
マルチ燃費計 e-nenpi | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
結構燃費フェチな私 いつも燃費走行を心がけていましたが 実際 本当に燃費走行出来ているのか分からない そこで燃費計なんぞ気になっていたのですが 燃費計はTECTOMの燃費マネージャーくらいしかなく しかもこいつはマツダの設定はありませんでした などと思っていたそんな時 PIVOTのHPを見てみたら燃費計の発売予定との事 しかもモニター募集してる! 早速モニターに申し込みましたが みごと落選 と言うわけで燃費計を買ってみました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
PIVOT e-nenpi 価格 ***円(モニター落選特別価格) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
これが マルチ燃費計 e-nenpiです こんな箱に入ってます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
配線は4本のみ 白:速度信号 橙:インジェクター信号 赤:常時電源 黒:アース コンピューターへの配線を楽にするため ギボシで短い配線を作りました |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
コンピューターは助手席の足元にあります カーペットをはがすと鉄板カバーが出てきます |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
鉄板をはずすとコンピューターが出てきました | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
すると 車速信号線にすでに配線が・・・ しかもいい加減なパッチンのやつが・・・ 前オーナーはナビでも付けてたんかな? こういうの見つけちゃうのって あんまり気持ちの良いものではありませんね 中古車ですからしょうがないですけど・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
当然 パッチンは撤去です 配線の途中をカッターでそいで |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
こいつで(付属品) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
作った配線を こんな感じで留めます | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ビニールテープを巻いて配線完了 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
電源はカーステの配線に自作V字配線をかませ分岐させ使用 (常時電源 黄色 と V字配線 赤) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
本体取り付け位置は カーステ下のBOXの底に穴を開け |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
こんな感じに付けてみました メーターが見やすいようにカーステは下側に移動です |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
インプレッション どうして燃費を表示出来るのか 速度パルス(距離)÷インジェクション信号時間(ガソリン使用量)=燃費 インジェクション信号時間と噴射量は車種に違うので 最初は満タン法によるガソリン量入力が必要です 簡易設定の「通常燃費入力方式」もありますが 私の場合1割以上のズレがありました 表示出来るのは
詳細はPIVOTのHPで確認してください 操作性 ボタンが2つしかないので使いやすいような使いづらいような・・・ ほとんどの表示がエンジンOFFとともにリセットになっちゃいます と言うことは「今日のドライブの総合燃費」などを知りたいときは 任意でリセットして「平均燃費」を見ることになります するって〜と「今月の燃費」なども知りたくても リセットしちゃうから分からなくなっちゃうんですね〜 トリップメーターみたいに2段階表示しして欲しいなぁ あと任意リセットがちょっと分かりずらいです(慣れでしょうけど) 「一発リセットボタン」が欲しいなぁ 走行 通常走行中の瞬間燃費はこんな感じです 加速時:2〜5Km/L 一定速時:10〜15Km/L 減速時(エンブレ):99.9Km/L(燃料カットしてると思われる) 加速のときってこんなにも燃費が悪かったとは・・・ それではどうすれば燃費が上がるのか 加速 そんなにジワジワ加速する必要なし ジワジワ加速しても6〜8Km/Lくらいの燃費です ジワジワ分 時間がかかるので短時間で加速した方が良さげです 当然急加速は×ですけどね 2200rpmくらいでシフトアップが良さげです 燃費は5〜7Km/Lくらい 一定速 加速完了後一度アクセルを離し 触るくらいに踏みなおし これで一定速になるところを探ります 理想の燃費速度は50km/h 1500rpmといったところ これで16〜20Km/Lくらいで落ち着きます 当然5速より6速のほうが燃費が良いです 5速だと10〜13Km/Lくらい 減速 アクセルOFFでなるべく燃料カットしたいのですが 信号までたどり着かなければなりませんので 赤信号が見えたらアクセルOFF 途中でニュートラルで信号にたどり着くって感じ ニュートラルでの惰性走行時の燃費は 30km/hで30Km/Lと距離と燃費が同じくらいです と言うことは プリウスは常にアイドリングで走っているようなもの やっぱハイブリットは凄い! 高速道路 10〜12Km/Lくらいでしたね 何気に燃費は良くないです サーキット サーキット走行中は4Km/L前後くらいみたいです そして耐久レースの燃料消費量チェックにはメチャ便利です! 裏技 5秒加速して10秒アクセルOFF 加速時5Km/LとしてもアクセルOFFは燃料カットですから 実質15Km/Lの走行となります そう簡単には行きませんが 上手く走ればキビキビした走りながらも高燃費が期待できる! いまだに走り方を試行錯誤してますが こんな感じに走れば燃費は上がるはずなので 参考にしてみてください 上記走行方法で 30kmくらい走って 13Km/Lくらいまでいった事がありました この辺に限界を感じてます 今までの最高燃費13.7Km/Lは なななんと誤差ではありませんでした 高速を80km/hくらいで流していると超えます! 信号の少ない(間隔5kmくらい)の道を走ったら14km/L超えました! 感想 瞬間燃費をチェックしながら走っているのは面白いです 自然と飛ばさなくなりますね 環境どころか安全にも貢献? チェックしすぎると危険でもあるが・・・ ほんの少しのアクセルの踏み加減で 簡単に燃費が変わります これが一番驚いたかな いままで俺が操作していた走りは結構燃費に貢献していたことも分かりました と言うことは燃費計を付けてもそんなに燃費は上がらなかったってこと・・・ 上がることはあっても下がることは無いからOKですけどね 燃費を気にしないで走っても「なんで燃費が良いの?」って事が 瞬時に分かるようにもなりました きっと アクセルを開ければ閉じる時間も多くなるから 燃費が悪くないんでしょうね なんだかんだ言っても そんなに燃費が変わらないんだよな〜 結局燃費は車次第? いえいえ そんなことがあるわけが無い!・・・ もっともっと運転操作を「e-nenpi」で鍛えさせてもらいます! さて、次はあなたが付ける番です 燃費を良くして地球環境保護に貢献しましょう! (そんなこと言いながら サーキットは止められないんですけど・・・) 久しぶりに燃費チェック再開 比較してみてね |
Car - Modify - Circuit - other // Bike // Top