MAZDA Roadster
Modify manual
アーシング | ||||||
最近話題になっているアーシング パワーがでる、燃費が良くなる、カーステの音が良くなる などなど 簡単な配線で良いことずくめなんです!? |
||||||
アース線 : 8スケ、14スケ 端子 : 8スケ用、14スケ用 価格 : タダ(その理由は聞かないで) |
||||||
|
||||||
|
||||||
![]() |
ロードスターのバッテリーはトランクにあるんです エンジンルームまで 配線を導かなければなりません 距離が長いので配線は14スケ(14平方ミリ)を使いました これ太いっすよ! これで ちょっとは抵抗が減るでしょう!? しかし、ノーマルのアースもエンジンルームまでつながっている模様 いったい何処につながっているのか・・・発見できませんでした |
|||||
![]() |
配線はトランクを抜け ドアしたのメッキカバーをぱくって純正配線に沿わし アクセルペダルの方へもっていきました メッキカバーははめ込みなので無理矢理ぱくれば取れますよ |
|||||
![]() エンジン側 |
![]() 室内側 |
|||||
アクセルあたりの脇に めくら栓をした あまりの穴がちょうどあるのでそこを通しました 室内側は内装があるのでカッターで切り込みを入れて通します |
||||||
![]() |
これが今回使用したペンチです 上が 14スケ以上用の巨大ペンチ 下が 8スケまでの通常のペンチです 今日だけは 会社様々ですね |
|||||
今回 アーシングをしたところを説明します ここが良いというわけではありません 全て、私の直感で決めました 基本的な考え方は 「プラグの火花を強くするために、プラグから逃げる電気をスムーズにしてやる」 です エンジンヘッド中心で行きましょう 配線は8スケ(8平方ミリ)を使いました |
||||||
![]() |
まずは右下 ヘッドカバー ここは効きそうもないけど そこにボルトがあったから付けました 左 インマニ1:すぐしたに何かのアースがあったから そばに付けました |
|||||
![]() |
ヘッド1:エンジンを吊すフックに友締め |
|||||
![]() |
ヘッド2:カムの抜け防止?プレートに友締め(室内側) これで ヘッド左右からアースを取ったので電気は最短距離で逃げてくれるはず・・・ |
|||||
![]() |
インマニ2:(室内側)のあまったネジにナット止め | |||||
![]() |
上 発電器に友締め 下 越下に付いている発電器用ステーに友締め |
|||||
![]() |
純正ボディーアース強化 |
|||||
![]() |
エンジンルーム左に 何のためにあるか分からないブラケットにまとめて付けてみました。 アース計8本+バッテリーからの配線(赤)=9本友締めです (黒配線は2本で1端子止め) 配線も しっかり まとめて止めました なかなか綺麗でしょ 名付けて クロスオクトパス! |
|||||
![]() |
||||||
こんな感じになりました この写真じゃ分かりづらいけど・・・ |
アーシング インプレッション
乗ってみて | ||||||
まず走り出して思ったことは
と、ここまで気がするくらいの微妙な違い しっかり感じた違いは その1 ロードスターって発進するとき 回転数を1000rpmちょいでクラッチをつなげてしまうと 回転数がガクンと落ち込み、思わずクラッチ切ってアクセルをふかし気味に再スタート しちゃうことが 良くあるんです。(オレのだけかな?) それがなくなりました。1500rpm付近の粘りは確実に上がったようです その2 ロードスターってバッテリーが しっかりしててもセルの回りに勢いがないんです 「クエクエクエクエ・・・」って感じ(オレのだけかな?) それが、「キュキュキュキュッ」って感じになりました。 すなわち、大した性能アップではないと言うことになっちゃいます 感じる人は感じられるけど、普段何も気にしないで運転している人には 全然感じられない範囲です。 しかし私の経験上言えることは プラグやプラグコードを変えたときよりは確実に体感出来る! 私はやって良かったと思ってます 高性能プラグや高性能プラグコードもアーシングにより より実力を発揮できるのではないかとにらんでいます そのうち変更しようかな? |
最後に | |
唯一 数値で比較できる変化があります そう、燃費です 私のロードスターは 平均10〜11km/Lくらいでした。 良くても12km/Lには届いたことはありませんでした。 運転の仕方により、かなり変わっていってしまう数値ではありますが比較してみてください これからガソリンを入れるたびに書き込む予定です 燃費一覧へJUNP |
Car - Modify - Circuit - other // Bike // Top