MAZDA Roadster
Modify manual
ブレーキパット リヤ編 (マツダスピード) |
|
これも中古パーツ屋で見つけました、探すと無いけど
ふら〜っと立ち寄ってみると結構あるものなんですよね、
今回も近所まで行ったついでに寄ってみたらありました。
|
|
価格:3800円 定価はわかりません。
|
|
必要工具 10mmのメガネ(ソケットも可) 14mmのソケットレンチ(メガネよりソケットの方が良いです)
4mmの六角レンチ
ラジオペンチ
ディスクブレーキグリス
必要に応じて
ワイヤーブラシ
サンドペーパー
|
|
![]() |
フロント同様”MAZDA SPEED”です。
”B−SPEC”って書いてあります・・・
同一人物が売りに出したのか?
だったら一緒に売れよ!!
|
![]() |
早速交換です。
ココにプラスチックのキャップがあります
これを外します、ちょっと力が必要です
おいらは-ドライバーでちょっとこじって外しました。
|
![]() |
すると10mmの六角の頭が出てきますので
こいつを外します。
これです。
ちょっと錆びてます・・・ ここは大事な部分なのでしっかり磨いてグリースを塗っておきましょう。
ついでに下の2枚のプレートもワーヤ−ブラシで磨いておきました。
(これは後ではずす部品です)
|
![]() |
ボルトを抜き取るとこんな感じでキャリパーを持ち上げられます |
![]() |
このプレートとM字型のスプリングの取り付け方をしっかり覚えておきましょう
組付けのとき迷ってしまわないように・・・
|
![]() |
ここまでばらしたついでにブーツの中を覗いて見ましょう
錆びも無く良い状態です、このまま組付けます。
|
![]() |
ノーマルパッドは残り2mm
まだまだ使えますね。
|
![]() |
さて、これがロドスタの特徴、
この14mmのボルトの奥に隠された・・・
(写真は裏側から撮っています) |
![]() |
・・・ボルト
4mmの六角レンチで緩めていくと、あら不思議
ピストンが見る見るうちに引っ込むではありませんか!!
軽く緩める方向に止まるまで回し、とりあえずこっちは放置します。
|
![]() |
パッドの準備をしましょう
といってもグリスを塗るだけです。
写真はアンチスキールシムです
フロント同様内側のみ付けます
|
さて組付けなんですが、写真はありません キャリパーブラケット(って言うのかな?)
にプレートをつけ、パッドを組み込み(ココではまだM字スプリングは付けなくて良いです)
キャリパーをかぶせ、
最初に外したボルトにグリスを塗ってから締め込み
キャップをつけます。
ここで終わりではありません、
M字のスプリングを忘れずに付けましょう
はい、付け方を忘れた人は上の写真を見てください。
まだまだ終わりませんよ、ここで終わるととんでもないことになります
そうです、4mmの六角レンチで緩めたボルトを締めこみます
締め込んだら1/3回転戻します。
ここはどのくらい締め込めば良いのかわからないのですが、
ぎりぎりローターが回らない程度に締め込みそこから
1/3回転戻しましょう、1/3回転ってーのも結構適当なもんです
そんなもんです、気にしちゃ−いけません。
最後にキャップ代わりのボルトを締めこんで終了。
|
|
![]() |
どうです、ホイールの間から見えるブルーメタのパッド
ク〜ッ カッチョイイ〜!!
念のためブレーキテスト
大丈夫みたいです、サイドブレーキもちゃんと効いてるみたいです。
よかったよかった。
|
インプレッション
これで前後同一銘柄のパッドになったわけですが・・・
どうなんでしょう?
なにも変わった様子はありません。
まぁ街乗りじゃぁわからないでしょう
サーキット行くのが楽しみだなぁ。
|
|
師匠の一言 フロント同様 サーキットを走ったらインプレお願いしますよ!!! |
Car - Modify - Circuit - other // Bike // Top