MAZDA Roadster
Modify manual
ブレーキパット | |||||
走行会で過激な走りをしているとブレーキが熱くなり 効きが悪くなってきます。 そこでブレーキパットを 耐フェード性の高い物に交換するわけです。 走行会はとても危ない遊びなので なるべく安全に走るために、ケチっちゃいけない重要アイテムです。 最近の車はノーマルでも結構いけるんですけどね。 |
|||||
ブレーキパット : Zger (winmax) 価格 : 前後 各 ¥9800 |
|||||
|
|||||
![]() |
今回 使用した ブレーキパットです 今までは 同じ銘柄の「ストリート」を使っていましたが 今回は さらに耐フェード性の高い 「SPORTS」 にしてみました 箱を見ると 適応車種が「NA8C」となってます 同じだったんですね |
||||
![]() |
作業開始 まずはフロントブレーキから 矢印のところのねじを はずします |
||||
![]() |
すると キャリパーが ぶらん と回転します そうすればパットが取れます パットを取るときの注意 矢印のばねは無くさないようにしましょう 取り付け方もわすれないように |
||||
![]() |
キャリパーのピストンを縮めます 今回、専用工具を使用しました めっちゃくっちゃ楽ですう! 持っていない人はレンチなどをかまして 力ずくで縮めましょう |
||||
![]() |
元に戻して フロント完了 | ||||
![]() |
続いては リヤブレーキです 矢印の黒いキャップをはずすとボルトが出てきます そのボルトをはずします |
||||
![]() |
そうすれば キャリパーが写真のように回転し パットが取り出せます ここでもばね無くさず取りつけ方法を忘れないようにしましょう |
||||
![]() |
リヤの場合のピストンのへこまし方は フロントとは違います ピストンのふちをペンチなどでつまみ 右回しでねじ込んでいきます。 このとき ゴムカバーが一緒にねじれることがあるので ちぎらないように気をつけましょう。 |
||||
![]() |
後は元に戻して完成です 注意事項 リヤのパットを交換すると サイドブレーキが効かなくなります そこで ブレーキを数回踏み、ブレーキが効いたところで ブレーキを踏みこみながらサイドブレーキを数十回上下させます すると ちょっと復活します これを さらに数百回繰り返せば とりあえず効くようになります 完璧に治すには サイドブレーキ引き代調整をしましょう |
||||
インプレ 街乗り 今回のパットの使用範囲は 100度〜600度です 走りはじめは外気温ですので 当然 使用範囲外になります しかし、効くじゃないですか 今まで使っていたブレーキの いかれ具合が浮き彫りです このパット 初期タッチは 若干甘いような気はします 「ぎゅう〜」っとブレーキを踏んで減速していると 温まったかな?ってころあいに 効きが増してくるような気がします 街乗りも 普通のパットのように使えますね それでは走行会 富士スピードウェイの直線180km/hから80km/hまで 一気に減速してみましょう くぅーー!!! 効くじゃないですか 10週走っても タッチの悪くなることは無かったです しかし、かなりビビリながらのブレ―キングだったので 踏みこみが甘かったのは確かです 次回の走行会が ますます楽しみになっちゃったなぁ |
茂原ツインサーキット ブレーキの効きは 確かに良くなりました しかし、その結果 ラフなブレーキをすると 当然ながらリヤが流れたりで 操作がシビアになった感じです 今まで使っていた 効かなくなったパットでの操作が体に染み込んでしまったせいか ブレーキホースをステンメッシュに交換したせいかわかりませんが 操作性が悪く?なっちまった・・・ コントロール性が良いパットは ブレーキの効きが悪いと言う噂 本当かもしれない パットにケチをつける前に 自分の腕を鍛えましょう! |
Car - Modify - Circuit - other // Bike // Top