MAZDA Roadster
Modify manual
| 水温計 | ||||
| 
       真ん中から微動だにしない純正水温計 
      こんなんでいいのか? 
      と思いつつもずっとほったらかしです。 
      ところが、先日、炎天下の下 ジムカーナをやっていると
       
      水温計が見たことのないところまで振れていました。 
      こりゃいかん という事で水温計をつけることにしました。 
       | 
    ||||
| 
       どれにしようかいろいろ迷いました 
      最近流行のDefi(これって日本精機なんですね)とかPIVOTとか 
      でもどれも結構高価なんですよねぇ 
      と ちょっと気になるものがありました。 
      BILLION VFC-MAX ![]() 水温計でありながらファンコントローラーも付いている優れもの!! 
      しかもコンピューターに繋げばよいのでセンサー不要、 
      ラジエーターホースを切る必要もないんです。 
      さらに追加センサーをつければ他の2箇所の温度も計測できるんです。 
      これに決定です。 せっかくなので油温、吸気温も測定して見ましょう。  | 
    ||||
      
  | 
    ||||
![]()  | 
      
       では早速取り付けてみましょう。 
と その前に こんな事してみました 
      本体はΦ60くらいあります でかいです 横に4つのボタンが付いています 
このうち MODEボタン は油温、吸気温の切り替えボタンとなっています。 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       そこでこれ 
運転中でも押しやすいようにプレートをつけました 
0.3mm程度のステンレスの板です。 
メーター固定用のリングに挟み込んでいます。 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       さてそれでは 取り付けといきましょう。 
まず助手席足元のカーペットをはがして 
(カーペットはがすにはスカッフプレート外さなきゃいかんので面倒です。) 
カバーをはずすと 
コンピューターはこんなところにあるんですねぇ 
と、その前にバッテリーのマイナス端子を外しておきましょう 
これ大事です。 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       で、コネクタを外し1本づつ説明書通りに結線します。 
グルグル巻きのビニールテープを切り開き 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       必要な線の皮をむきます 
カッターでむくしかなさそう。 
いわゆるエレクトロタップは使いません  
       | 
    |||
![]()  | 
      こんなものを使います
      
 「スプライス」 と言うそうです。 
「シュワっとさわやかスプライト!」 
それを言うならコカコーラ ・・・ 
       | 
    |||
![]()  | 
      これを電工ペンチでつぶしてやるとこんな感じになります。 | |||
![]()  | 
      後は絶縁の為にビニールテープを巻いてコネクタを元通りにさして終わり。
       4本ちゃんとコンピューターから取らないと正常に作動しないらしいので気をつけましょう、 
      それとアースもきちんと取りましょう。 「エレクトロタップ」のようにかさばらないのが良いですね。 
      この状態でメーターの動作確認をしておきましょう。 ここまでゆっくりやって2時間ってところでしょうか 
皮をむくのが結構面倒なんですよね、まぁあせらずきっちり 
作業しましょう。 
 | 
    |||
![]()  | 
      
       さてこれで一段落、でもまだまだこれからです 
油温センサーをつけましょう。 
      純正の油圧センサー(単なるスイッチだけど)部に三つ又をかまして 取り付けることにします。 油圧センサー(単なるスイッチ)はここにあります。 
オイルフィルターの後ろ側です 
      肉眼では確認できないのですべて手探りでの作業となります。 
(縦に2ヶ並んでいますが上のやつはなんだかわかりません。) 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       そしてこれが油圧センサー(しつこいようですが単なるスイッチです) 
そうそう、このスイッチ、24mmのソケットで外すのですが、 
12角のソケットでは外せません、必ず6角のソケットを用意しましょう。 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       では取り付けてみましょう。 
      シールテープを巻き取り付けます、ちなみにネジ径はPT1/8です。 ノーマルではシールテープは巻いていませんが心配なので念のため巻いておきます、 
      ただし、全面に巻くとアースが取れなくなるので こんな感じに付け根の部分だけ巻きます。 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       で取り付けた状態です。 
      結構まともについてますねぇ オイル漏れがないか確認しておきましょうね。 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       さて続いて吸気温センサーの取り付けです。 
      さてさてどこに付けようか、エアクリーナーボックスの中に忍ばせておこうか? と悩んでいると、吸気ダクト後部にちょうど良い穴があいてるではありませんか!! 
      まさにセンサーをつけて下さいと言わんばかりの穴が!! 
これは使わずにはいられません、穴径までぴったり、 
手でねじ込めばばっちりです 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       配線を固定するのにもいいものがありました!! 
なんの違和感もなくすっきり収まっています。 
      
       | 
    |||
![]()  | 
      
       そうそう、このセンサーの説明書、実は間違っています 
コネクタに端子を差し込む向き(上下)が逆なんです 
一生懸命押し込んでもまったく入る気配なし、(実物を見れば一目瞭然なんですが) 
      逆に入れたらすっぽりおさまりました。写真が正解です。 
(もう改訂してあるかも知れませんが。) 
      
+−はなさそうですが、本当にどっちでもいいのかな? 
ちなみにこのセンサー本当は液体の温度を測る用です 
吸気温は専用のセンサーがあるらしいです、が まぁ良しとしましょう。 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       さて室内からエンジンルームへの配線ですが、ここを通しました 
ボンネットオープナーのワイヤーの近所です。 
      
       | 
    |||
![]()  | 
      
       電線3本分なのでちょっと大きめにカッターで切れ込みを入れ 針金を通し、室内側に出てきた針金に電線をくくりつけて エンジンルーム側から引っ張ると簡単に通せます。 
      最後にちゃんとシール剤でコーキングしておきましょう。  | 
    |||
![]()  | 
      
       これで電気関係はすべて終わり 
      かと思いきや イルミネーションの配線が残っていました。 はてどうしたものか 
コラムカバーを外してコネクターの線を1本1本調べたものの 
どれに繋いでいいものかわかりませんでした。 
で、ここから取ります、メーターの裏側です 
      この赤い線に繋いでやればばっちりです。 
      まぁ普通ならオーディオ付近から取れば良いんでしょうけど おいらはオーディオ外しSSTを持っていなかったので 
ここから取りました と言うことです。 
       | 
    |||
![]()  | 
      
       さてこれで本当に電気関係は終了。 
あとは本体をどこにつけるかが問題です。 
ダッシュボードの上に置くのはなんとなく嫌だったので 
ここにしました。 
      ちょっと見づらいですが、ちょくちょく見るものでもないし良しとしましょう。 
この向きだと両面テープでは心配なのでネジでがっちり固定しちゃいました。 
       | 
    |||
| 
      
 インプレ 
では早速計測開始!! ファン回転指令の設定は95℃としておきました。 
軽く町を流してみましょう 
水温 93〜95℃ 
油温 78〜80℃ 
吸気温 45〜60℃ 
水温と油温は逆のような感じですが 間違いではありません。 
      水温はエアコンをつけると若干高めとなります。 
ヒーター全開にしても下がる気配はありません。 
油温が低いのはセンサーの位置が水冷オイルクーラーの直後(?)だからでしょうか? 
吸気温は止まっているとグングン上がっていきます 
走り出すとじわじわ下がっていきます。 
エアコンをつけると高め、止めると低めです。 
      いつもの山坂道をかる〜く流してみると 水温 93〜95℃ 
      油温 78〜82℃ 
      吸気温 32〜40℃ 
      水温も油温もほとんど変化なし 
あくまでもかる〜く流しただけなので変化ないのでしょう。 
吸気温は走り続けている為かなり低めとなっています。 
さて、サーキットではどうなるのか楽しみです。 
ちなみに純正メーターの動いてない範囲は75℃〜(95℃) 
上側はもっと上かも知れません、95℃以上は未確認です。 
 | 
    ||||
師匠の一言 いいなぁ 俺も欲しくなっちゃったなァ でもそんなでっかい後付けメーター付けたくないしな〜 でも水温が気になるなら ラジエター交換の方が先じゃない?  | 
    ||||
Car - Modify - Circuit - other // Bike // Top