MAZDA Roadster
Modify manual
水温計チューン | |||||
水温計はなどの計器類は わざと鈍感に出来ています キビキビ動くとクレームを言う 訳のわからん人が多いようです NA6C初期型の油圧計なんか アクセルあおるとピクピク動いて良かったのになァ しかし 水温計はちょっとの加工でリニアに動かす事が出来るらしいんです |
|||||
工具 : プラスドライバー |
|||||
|
|||||
![]() |
まずはメーターをはずしましょう ハンドル上のカバーをはずす ネジでは止まっていないので上にパコパコっと取れます メーターカバーをはずす これまたネジでは止まっていないので 引っ張れば取れるんですが硬いので 写真のようにドライバーでこじってあげると簡単にはずれます |
||||
![]() |
4本のネジを取り、メーター裏につながっているコネクターを3つ外せば完了です | ||||
![]() |
水温計を外します この3つのネジを外せば取れます |
||||
![]() |
ここで本題 黄矢のダイオードを外し 赤矢のように直結します 私は良い配線がなかったので 銅線をほぐし数本まとめハンダでコーティングしてみました ダイオードは無くすのもいやなので 写真のようにくっつけておきました |
||||
![]() |
このままだと針の位置がかなり低温を指してしまうので、針を差し替えて調整する必要があります(※注1) 針は壊れそうな勢いで引っ張らないと抜けません 「やっぱりリニアは気になるから元に戻したい」と言う人はノーマルの針の位置をマジックなどでチェックしておいた方が良いですね 針を抜き差し しやすいように カバーを取りつけず仮止めし運転開始! 注1)針の位置を動かすと問題あり?下記サーキット走行インプレ参照 |
||||
インプレッション 走り始め 水温が上がってきました 水温が安定したところで針の位置を真中に変更 そしてしばらく走っていると 「おぉ! 水温がちょっと上がってる!!」 そしてしばらくすると 「おぉ! 水温がちょっと下がってる!!」 ・ ・ ・ だからどうしたって感じです オーバーヒートしたときは 何処まで振れるんだろう? こりゃ一度、オーバーヒートさせないと・・・ てな事はしませんよ 早く サーキット走行で どのくらい針が振れるか確認してみたいですね 針は5度くらいの範囲をちょこちょこ動きます 確かに 車の機構のことを知らない人は気になっちゃうかもね 参考 サーモの作動温度:83.5度 サーモ全開温度:100度 ラジエターファンの作動温度:97度 コンデンサーファンの作動温度:108度 らしい・・・です |
サーキット走行インプレ |
今回走行したのは「ラリーキッズ伊那」です 天候は晴天、ちょっと暑めの走行会日和でした (コースの感じは 「Circuitコーナー」 を見てね) ついつい 全開で走り続けてしまうわたし 走行開始後 5分くらいたった頃でしょうか 「おお そうだ、水温計のチェックするんだった」 チラッと水温計を覗いてみると 「水温計が振り切れてる〜!!!」 やばい、やばい とりあえずクーリング走行 2周もすると針がちょっと高めくらいまで戻ってきます ??? こんなにすぐ冷えるものか? また走行開始 3周もすると振り切れそうになります そこで「ヒーター全開」 (オープンにしてるからそんなに暑くはありません) 水温の上がり方が かなり遅くなりました でも振り切れることは変わりません 一緒に行った弟子に確認 師匠「弟子のノーマル水温計はどうだった?」 弟子「安定してますよ」 ・ ・ ・ 「振り切ったとき いったい何度になってるんだ〜!!!」 振り切ったとき直にピットインしエンジンルームを覗いてみると ラジエターファンは回っていますがコンデンサーファンが回っていません 100度くらい? 特に冷却水を吹いてしまった形跡も無いし 大丈夫だったんでしょうけど 気になっちゃって 走りずらいったらありゃしない 結論 「知らぬが仏」 水温計を元に戻すか! なんて 素直に後付水温計を付けろって事か・・・ とりあえず針を元の位置に戻しました ちょっとは降れ幅が大きくなるから・・・ |
「とりあえず針を元の位置に戻しました ちょっとは降れ幅が大きくなるから・・・」 |
と言う訳で、戻したらどのくらい針が振れるか サーキットで確認しました 結果から言いますと こんぐらいの細工じゃ振り切ります! 今回は気にしてるとつまらないので 水温計無視して走っちゃいました 全然問題なし!!! でも水温知りたいなァ 「燃費マネージャー」がマツダ車対応したら買おうかな? ![]() 左:いつもの位置 中央:たまに上がる位置 右:サーキット走行位置 また 針の位置 ずらそ〜っと |
Car - Modify - Circuit - other // Bike // Top