m o d i f y | |
4点シートベルト |
|
4点式シートベルトを付けたい。 これがないと走らせてくれないサーキットが多いのだ。 と言うことで今更だが取り付けてみた。 |
|
r e p o r t | |
![]() |
まずは現在の状態 安い4点ベルトが付いています、が繋いでないので使えません。 これでは当然ダメですよね。 ということでまずはアイボルトを付けなくては。 私のクルマはMAZDASPEEDの4点式ロールバーが装着されています。 肩ベルトのアイボルトはロールバーの横棒に固定用の穴が既に開いていますのでこれ を利用します。 バーパッドを切り開けばOK。 それ以外の人はブレースバーとか使うと良いと思います。 |
![]() |
右腰ベルトは純正シートベルトのボルトをアイボルト(ロング)と交換。 ただし、単に交換するだけだと純正シートベルトの首ふりの自由がなくなってしまう ので ちょっとひと工夫。 ってほどでもないですが。 ボルト径は(ほぼ)11o、純正ベルト側の穴径が(ほぼ)13.5o なので、内径11o、外形13oのパイプを買ってきて7o(+α)でカット |
![]() |
これをこんな感じで組み込んでやると |
![]() |
あらまいい感じ。 |
![]() |
ちなみにこんな都合の良いパイプは売っていませんので適当に作りましょう。
ワッシャーの順番はこの通り。 |
![]() |
そうそう、アイボルトの長さですが、今回使ったのは首下長48mm程度、見ての通り ちょっと長い 35mmあれば十分ですね。 |
![]() |
はい、こんな感じで首ふりは自由自在 |
さてと 問題は左腰ベルト。 NBの純正ベルトのキャッチはシートレールに付いているんですねぇ なのでアイボルトをつけるところがありません。 シート固定ボルトにL字ブラケットを取り付けてアイボルトの代わりにするという手 もあるみたいですが それはかっこわるいのでやめましょう。。 ではどうするか? アイボルト取り付けの穴をあけるんです。センタートンネルに。 ということで早速準備しましょうか。 |
|
![]() |
まずはシートを外して、そうするとすげー汚いので掃除したくなります。 折角なのできれいに掃除しましょう。 次にカーペットをはがします。するとなぜかカーペットのしたも砂利が落ちてたりし ますので ここもきれいに掃除しておきましょう、いやここは作業終了後でも良いです、どうせ 汚すので。 ここまで来たら穴をあけたくなるのですが、さてどの辺に開ければ良いの?と思いま すよね そんなのは開けやすいところでいい!!と言いたいところですが、あまり前方すぎる のは良くありません ベルトの金具がシート(ほとんどの場合フルバケでしょうから)のベルト穴に当たっ てしまいます。 なので出来るだけ後ろが良いです。でも後ろの方は鉄板が合わせてあるところなので いただけません。 でベストはココ!! 床面から40〜50o(低めがお勧め) |
![]() |
後ろ面から100o です。 まぁ右側もこの辺りなので普通はここら辺に開けるでしょう。 |
![]() |
場所が決まれば後は穴を開けるだけ。 まずはマジックでけがいて、 |
![]() |
センターポンチを打って、 |
![]() |
こうするとドリルがあっち行ったりこっち行ったりしなくなるので非常にGOODです。 ドリルで穴を開ける。 |
![]() |
穴径は11.5〜12mmが良いのですが、残念ながら手持ちのドリルが5mmまでしかないの で しかたなくそこからヤスリで11oまで拡大 |
![]() |
まぁなんとかなるもんです。30分くらいで。 アイボルトが通りました ふぅ〜 |
![]() |
でもすなおに11oのドリルを使った方が楽ですね。 ちなみにその場合いきなり11oではなく一度5mmくらいで開けた方が楽に開けること ができます。 生活の知恵ってやつです。 穴から覗くとPPFが見えますねぇ。 ちなみにPPFにはハーネスが這わせてありますので念の為ドリルで穴を開ける時は気 をつけましょう。 |
![]() |
ストレスプレートはウィランズのやつです、 昔買ったかっこ悪いバージョンの4点ベルトに付属していたやつ。
端の方に小さな穴が空いてますね、なんの穴でしょう? とりあえず私は回り止めの穴と判断しました。 あと一人作業の場合この穴を使って仮止めできるので非常に便利です。 のでこの位置にもφ5の穴を開けておき、 |
![]() |
ストレスプレートを裏から当ててアイボルトとM4ボルトナットで固定。 |
![]() |
その前に一応綺麗に拭いておきましょうね、シール剤塗るんでね。 ちなみにJAFの規定ではストレスプレートは溶接止めにしないといけないらしいです。
でもJAF戦に出ることはないのでこれで良しとしちゃいましょう。 良い子は真似しないようにね。 シール剤をケチらずにたっぷりと塗りこんで下回りは終了。 |
![]() |
表からみるとこんな感じ。 |
![]() |
カーペットに切り込みいれて頭を出して はい終了。 |
![]() |
出来上がりはこんな感じ、 かっちょいいですねぇ。 |
![]() |
肩ベルトは伸び長さを確保するためクロスさせてみました。 |
![]() |
その他 このアイボルト、ネジの目はM12の細目に見えますが実は「7/16-UNF20」です。 |
![]() |
いわゆるインチネジなんですが、インチネジにもウィットねじとユニファイネジが あって えーと、詳しくは自分で調べて下さい。 で、シートベルトに使われているのは ユニファイネジの、径が7/16(25.4x7/16=11.1mmあくまでも簡易計算値)で ピッチが細目(UNF)で1インチにネジ山20(25.4/20=1.27) という意味らしい。 間違ってもM12 細目のアイボルトは買わないように! どの国のどのメーカーの純正もほぼすべてこのサイズのボルトを使っているはずで す。 シートレールを止めてるM10xP1.25と比べるとピッチが微妙に違いますね。 気をつけましょう。 |
![]() |
後日 5点目を追加しました。 股ベルトですね、クロッチストラップとかクラッチストラップと呼ばれているみたい です。 ただ問題が一つ、ボディに穴をあける場所がない 真下にはフレームが通っていてあけられない、じゃぁ6点にしてやるかと思えば 燃料パイプ(ブレーキパイプかも)が通っていてあけずらい。 ぎりぎりかわして開けたりしてる人もいるらしい、 |
![]() |
けどこうしてみた。 シートレールの横棒に巻きつける、5点目ベルトはこれで充分でしょ。 一応直巻きだとエッジで切れてしまわないか心配なのでウエス巻いといた。 以上。 |
師匠の一言 ネジって細目じゃなかったのか〜 思い切り勘違いしてた・・・ 勉強になりました(笑) |
|
H O M E / m o d i f y / c i r c u i t / r a c e / o t h e r |