| e t c h y | |
NB2テンハチ用純正ラジエター  | 
    |
お友達からNR−A用ラジエターを貰いました NR-Aはテンロクなんだけどテンハチ用のラジエターを積んでます 当然NB2以降の容量アップタイプ 夏も終わり おいしい次期は過ぎてしまったけれど とうとう俺の車も冷却系に手を入れる事になりました。 遅すぎって話もありますが・・・  | 
    |
| g o o d s | |
NB2テンハチ用純正ラジエター (今回はNR-A用)  | 
    |
| p o i n t | |
純正なので信頼性が高い? ポン付け可能  | 
    |
| r e p o r t | |
| NB1用ラジエター 16ミリ厚 NB2以降は27ミリ厚です(写真撮り忘れた)  145ps⇒160psにしてはサイズアップ量が大きいと思いでしょうが 実はその中間の厚みの製品が無いんですね。 それでもサーキットを走ると容量不足なんだから 熱対策はラジエターだけじゃなく空気の流れも重要って事です。 重さを比べると やっぱし結構重くなってます 軽快さが失われそう・・・  | 
    |
| 先ずはLLCを抜きます この穴からラジエター下部のネジを外します  | 
    |
| 出てきたLLC、容量は4Lくらい 2年でこれだけ汚れた? 中古のエンジンが汚かった? 間違いなく俺の手入れが行き届いてないな・・・反省  | 
    |
| ラジエターホースを外します 下のホースは アンダーカバーのこのカバーを開け行います。 結構やりにくいっす  | 
    |
| ネジは上部に2箇所のみ ネジを外し押さえ板を取る モーターファンのコネクターを抜く、 これでラジエターを上に引き抜けば取り出せます。 | |
| せっかくラジエターを外したんだから しっかり取り付けたい。 ということでラジエターサイドの隙間をふさぎ放熱効率を上げる細工をします。 まずはラジエターサイドにアルミテープを張る。  | 
    |
| それとスポンジを3段(30ミリ)貼り付けます。 | |
| それだけだと この隙間から風が逃げちゃうんです。 | |
| なので ここはアルミテープでふさぎます。 とりあえず右側だけ、左側はこの隙間を利用して後日いたずらする予定(笑) | |
| モーターファンのシラウド(カバー)の隙間もスポンジで埋める。 実はラジエター用のシラウドはNB2のものもNB1と同じ形状で そのおかげで隙間が大きくなっちゃってるんです。 コンデンサー側はNB1でも隙間は大きいです。 しかもラジ用は樹脂、コン用は鉄 ラジはカルソ、コンはデンソー製なんですね、思想の違いが伺えます。  | 
    |
| リザーブタンクの中が汚れていたので軽く掃除 緑がよく見えるようになりました。 | |
| 隙間はこんな感じで埋まっています それなりに綺麗に出来たかな? | |
| 完成 見た目は全く変わってません(笑)  | 
    |
| i m p r e s s i o n | |
ちょっと走らせてみたら やっぱしチョッとラジエターの重さを感じますね (気のせいだと思うけど) まぁすぐに慣れるでしょう。 次はオーバルレースです どのくらいの水温になるか 今度の走行が楽しみっス!!!  | 
    |
| H O M E / m o d i f y / c i r c u i t / r a c e / o t h e r | |