MAZDA Roadster
Modify manual
LLC交換 | |||||||
LLC(LONG LIFE COOLANT)を交換してみましょう。 と言っても普通のLLCではつまらないので これ。
![]() SARDの「SUPER COOL COOLANT」(以後SCC) です。 こう書いてあります ”チューニングエンジンの水温上昇を制御 確実にクールダウン”
だそうです。
さて、どうなんでしょうか? |
|||||||
まずは古いLLCを抜きます その前にこれだけはやっておかなきゃいけないのが エアコンの温度調整レバーをMAXHOT側にしておくこと そうしないとヒーターコア内のLLCが抜けません。 |
|||||||
![]() |
ラジエーター下部にあるドレンプラグを外します。
アンダーカバーのこの穴の中にあります |
||||||
![]() |
これです。
この時ラジエーターキャップをつけたままだと 突然ドブゥワ〜 っと出てくることを防げるので、ドレンボルトを外してからキャップを外すことをお勧めします。 ちなみにLLCが熱い時は作業してはいけません やけどします。 まじで、かなり熱いです。 |
||||||
![]() |
これぐらい出てきます
およそ4リットルくらいです。 このSCC、他のLLCと混ぜないで下さいと書いてあります。 完全交換しなければいけないらしいです。 当然リザーバータンクの中もすべて捨てちゃいます ついでに外して洗っちゃいましょうか。 |
||||||
そうそう、完全交換の場合ヒーターホースを外してLLCを抜く 方法もあるらしいですが、それで抜け切るとは思えないので おいらはこの方法でやります。 と言う事で
古いのを抜いて水道水を入れ暖気してまた抜いて・・・ これを繰り返して・・・
この時サーモが開くまでしっかり暖気しましょう。
で、そうすると熱々のLLCを抜くことになるので気をつけて
交換容量は6リットルなので
1回目で1/3
2回目で1/9
3回目で1/27
に薄まる計算ですね(あってますか?)
これぐらいまで薄まれば”全とっかえ”と言えるでしょう。
|
|||||||
![]() |
ちなみにキャップ穴から覗いてみると
やっぱり1層しかないんですね。 |
||||||
そしていよいよSCCを注入!! ドレンボルトの締め忘れに注意しましょう。 力いっぱい閉めこむ必要はありません ドライバーで”ギュッ”って感じでよいでしょう。 このSCC、6%に薄めて使うそうです って事は全容量6リットルだから SCC360cc : 水5640cc でいいのかな? 先にSCCを規定量注ぎ、あとは口いっぱいになるまで 水道水を注ぎます、ミネラルウォーターや井戸水は不可です。 理由は・・・ いろいろあるようですが いわゆる硬水はよくないようです。 |
|||||||
![]() |
こんな色になりました
まさにクールバスクリン 見るからに涼しげ これは効きそうです。 |
||||||
あとはエア抜きをやりましょう おいらのやり方。 まずキャップを開けたまま暖気をし、水が減ってきたら補充、 そのままにしておくと逆にあふれてきますので キャップを閉めておしまい。 そんなにエアの抜けが悪いクルマではないようですので これぐらいでよろしいかと。 あとはリザーバータンクにも規定の濃さの SCCを中間まで入れれば完璧です。 ただし2,3日くらいはちゃんと確認しましょうね。 ちなみに整備要領書にはこう書いてあります。
そうそう、この手の冷却水は不凍成分は入っていませんので 冬になる前に普通のLLCに交換しないといけません 凍ってしまいます。 |
|||||||
で、ついでにこんな事やってみました。 ![]() ラジエーター前の導風板の穴をふさぎ、隙間を
スポンジで埋めてみました。 まぁ効くかどうかわかりません、 クーリングプレートとかなんとかって売ってるけど これで充分でしょ。 ちなみにNB2以降にはラジエーターサイドに スポンジが貼ってあり風が逃げないようになっています。 |
|||||||
インプレッション さて、この状態でサーキットを走ってみましょう 筑波2000を本気で走ってみると 真夏の真昼間 水温: 118℃ 油温: 90℃ 吸気温: ? まで上がりました これってオーバーヒートじゃない? 油温は相変わらず低めを示しますね。 やっぱりラジエーターの容量アップしないと駄目ですな。 いやいやそこまで水温上がる前にクールダウンしなきゃいかんです。 一周もクーリングラップすれば95℃くらいまで下がりますので SCCの効果はありとみて良いでしょう。 |
|||||||
師匠一言 ん〜 そのくらいの効果だと あまり魅力感じないな〜 しかも凍っちゃうだなんて 問題あるんじゃないの? レース専用車じゃないんですから 弟子の場合、ある意味専用車かもしれないけどね・・・ |
Car - Modify - Circuit - other // Bike // Top