MAZDA Roadster
Modify manual
| アーシング | |||
さてアーシングです。 
これも最近ではお手軽定番チューンとなってきました。 
 | 
    |||
端子 : 840円 配線 : タダ  | 
    |||
      
  | 
    |||
![]()  | 
      ちなみにこれはAZ−1です、 緑の電線がアーシングの線。 
      このときの残りがまだあったのでそれを使います。 
      ちなみに父親が電気工事屋なのでこの程度の電線は 
      いっぱいころがってました。 
      つまり電線代は掛かっていません。 
       | 
    ||
![]()  | 
      端子は無いので買ってきました。
       一袋5ヶ入りで280円也。 
      計14ヶ使ったので3袋購入です。 
       | 
    ||
| 
       バッテリーからエンジンルームへの経路はえっちぃさんとほとんど一緒、 電線も14スケです。多分。かなり太くて、かなり硬いです。 
      しかもすご〜く長いので穴に通すのがとっても大変でした。 でも色は緑です・・・  | 
    |||
  ![]()   ![]() ![]()  | 
    |||
つないだ場所はえっちぃさんとはちょっと違います。  | 
    |||
![]()  | 
      
       まずはスターターモーター固定ボルト 
スターターを固定してるボルトがちょっと出ていたので 
そこに固定。 
       | 
    ||
![]()  | 
      ヘッド1
       ヘッドカバー後ろ側固定ボルトと共締め。 
       | 
    ||
![]()  | 
      ヘッド2
       ヘッドカバー前側固定ボルトと共締め。 
       | 
    ||
![]()  | 
      
       インジェクター付近 
      えっちぃさんとほぼ同じ場所。 
      でも隣のボルトです。 
       | 
    ||
![]()  | 
      オルタネーター
       裏の方を手で探っていたらM5のボルト穴を発見。 
ラッキー。 
       | 
    ||
![]()  | 
      エンジンとボディ
       電線が余ったのでやってみました。 
       | 
    ||
![]() そしてこれが全景 緑の線なので目立ちます。 
ちなみに電気業界ではアースと言えば緑色なんです。 
電子レンジや洗濯機を見てみて、アース線は緑でしょ。 
       | 
    |||
![]() ![]()  | 
      集合部分はえっちぃさんと一緒です
       電線の本数は全部で6本 
なんとなくアディダスの旧ロゴに似てませんか? 
      そこで、クロスオクトパスに対抗して 
名付けて 「クラシックアースダス!!」 
(ちょーかっちょわりー) 
       | 
    ||
| 
       効果確認 思ったほどの効果は得られませんでした 
      7やAZ−1の時はかなりアイドル付近のトルクアップが感じられたのに 
      今回はほとんど体感出来ません、まだこのクルマに慣れていないせいも 
あるでしょう、しかしスターターもえっちぃさんが言うほど 
      元気になったとも思えないんです。 しいて言えばちょっとエンジン音が大きくなったかな? 
って感じです。理由はわかりません。 
燃費はまだ2〜3回しかガソリンを入れたことが無いのでなんとも言えないです。 
      しかもバッテリーはずしたらメーター ”0” に戻ってやんの、まいった。 
       | 
    |||
えっちぃの一言 私のアーシング経験上感じたことは 端子をつけ直したとき効果がUPしたような気がしました 端子の接触具合で結構変わるのかな? クラシックアースダスのところの端子すべてが接触できるように 取り付けを変えてみると良いかもよ アース線は緑で正解 おいらは何も考えず 赤くしてしまったので バイクのバッテリーが上がってつなげたとき プラスとマイナスを間違えてつなげてしまいました・・・  | 
    |||
Car - Modify - Circuit - other // Bike // Top