 |
 |
2速で最終コーナーを立ち上がりホームストレート?へ
ストレートとは呼べませんね
1コーナーは全開のまま クリッピング辺りで3速へ
私はハンドルをなるべく切らないようにインを空けて走ってましたが
スポーツ走行をしている方々はインに付いて走ってました
|
 |
直線260mの直線、結構長いです
しかし3速だとレブ当たり
4速だとすぐにシフトダウン
TC1000のストレート的ですが
レブ当たりの時間は長いです
さらにTC1000と違うところは・・・ |
|
 |
 |
2コーナー
このコーナーは2速です
そう、TC1000との違いは 4速に上げた場合 3・2と2段も落とさなければならない
ですから俺は 早めに4速に上げてシフトダウンの心構え時間を作ってました
ココは180度よりちょっと回り込んだコーナーです
コーナー後はまたストレート
ですから奥目にクリップをとって 立ち上がり重視が基本でしょう
立ち上がりのコース幅もソコソコあるので曲がりよいです
|
 |
2コーナーを立ち上がったところ |
|
 |
 |
定常円のあるコーナー
今回は定常円の奥を使ってました
ココは複合コーナーです、ブレーキの引きずり具合が微妙で難しい
路面のグリップが強く 結構な勢いでもテールは流れにくいです
だからといって我慢しすぎるとアンダーまたはテールブレイク
しかも立ち上がりのコース幅が狭い
若干テールを流しつつ 奥にクリップを取り 直線的に立ち上がる!
こんなイメージで走ってみました
|
 |
これが定常円
このサーキットはドリフト禁止です
使い道は何でしょう? |
|
 |
定常円を立ち上がると
S字のコーナーのようですが
実際は直線的に走るので
コーナーってイメージはありません |
|
 |
 |
ココはキツク見えるんですが 路面のグリップも結構するし
イメージよりも速いスピードで曲がれるんです
早めにインに付く感じでアウト・イン・アウトで大きく立ち上がります
|
 |
 |
S字コーナー
最初は2速で走ってたんですが 最終コーナーまで2速で行くと
レブに当たっちゃうんです
しかし3速に上げるとすぐ2速に落とさなきゃならない
そこで3速で抜けることにしました
挙動を乱すと ちとキツイので Gがかからないようにスムーズに抜けましょう
縁石踏み踏みです
|
 |
縁石はアスファルトにペイントしたもの
そしてココのコーナーだけ ちょっと凸凹
踏んでも問題ないでしょう |
|
 |
 |
最終コーナー
基本通り アウト・イン・アウト
ここで無理して立ち上がり側のガードレールにヒットする人が多いです
フロント過重をしっかりとりましょうね
フロントににグリップ感がなかったら 無理は禁物ですよ
|
コース1周はこんな感じ

緑:2速 / 青:3速 / 紫:4速 / 赤:ブレーキ / 黄:軽ブレーキ
|